人気ブログランキング | 話題のタグを見る

業務の軽量化と通信簿

教員の多忙化については全国的に解決すべき課題として考えられています。本県においては,今年1月に県教委より「小中学校教員の業務の軽量化に向けた改善策-教員が児童生徒と向き合う時間を確保し,教育活動をより充実させるために-」が出されました。
改善策の基本的方針の中には,次のような記述があります。

----------------------------------------------------------------------------------
1 教員の業務には「忙しい原因になっており軽量化すべき業務」と「忙しくても行うべき業務」がある。
2 改善が必要な業務
① 事務・報告書の作成,会計の処理等    
② 出張を伴う会議
③ 作品募集等
④ 研究指定等
⑤ 出張を伴う研修
⑥ 校内研究・研修
⑦ 外部人材・GTの対応
⑧ 安全対策
⑨ 保護者対応(対応に苦慮する要求等への対応)
⑩ 生徒指導や教育相談
⑪ 部活動等
3 改善の基本的な考え方
(1) 業務の縮減
①,②,③,④,⑤,⑥,⑪ 業務の廃止や統合,実施方法の簡略化や効率化を図る。
    ただし④から⑥については,質の維持・向上を図りながら効率化を図る。
(2) 学校の支援体制の充実
    ⑦,⑧,⑨,⑩,⑪ 外部人材を活用し,業務の専門性の向上や効率化を図る。
(3) 校務運営体制の改善
各学校における業務改善を進めるため,組織の見直しなど,運営体制の改善を図る。
--------------------------------------------------------------------------------------


実は,私は「業務の軽量化」が教員の「堕落」に繋がらないことを祈っている一人です。「軽量化」の文言のみが一人歩きし,本来行うべき仕事まで中途半端でよしとする風潮を生んではならないと思うのです。確かに,「教員の多忙化」には深刻なものがあります。保護者のクレームへの対応に追われる,生徒指導で連日深夜まで対応する,部活動で休日もないなど,その傾向は中学校の教員により顕著に見られます。 

また,逼迫した県財政により出張旅費の削減が打ち出されています。これらを鑑みれば,県教育研究会や市教育研究会,また校長会や教頭会,教務主任会などの研修会なども縮減すべきものであると思います。

さて,通信簿をどうするか。
IT化を進めるか手書きを継続するかについて,ここ一月ほど思いは揺れ動きました。確かにIT化の波は避けて通れず,ゆくゆくはそうなるかもしれません。ならば,早めに対応してもいいかもしれない,とも考えました。しかし,どうもすっきりしないのです。なぜ,すっきりしないのか,自分でもわからないまま時が過ぎて行きました。
揺れ動く心の中で,一つの問いにぶつかりました。それは,
「通信簿作成は事務なのか」という問いです。
いや,事務ではない。これこそ,児童,保護者と真正面から向き合い,担任としての存在を示し,評価を伝える「教育」そのものではないか。これが,私の答えでした。一人一人の児童の顔,保護者の顔を思い浮かべながら記入していく作業は,教師として誇らしく,崇高な仕事だと思うのです。
そう思ったとき,すっきりしなかった胸に,何かがストンと落ちたのです。

ただし,通信簿作成のシステムには,改善すべき余地が多々あると思います。
一つは,下書きの点検業務の軽減です。
私たちはプロの教師として,「下書きを点検した上で清書する」というシステムこそ改善すべきではないでしょうか。担任として責任を持って仕上げる,そういった気概を先生方はきっと持っていると思うのです。

教員の仕事として何が大切か,その本質を見失わずに,業務内容の見直しを進めていきたいものです。
# by tan230 | 2009-03-04 20:32 | 教育

野田っ子食育カルタ

<茨城新聞>
野田っ子食育カルタ_c0118193_10402837.jpg

# by tan230 | 2009-01-27 18:39 | 教育

丑の年

丑の年_c0118193_15183668.jpg


年頭の句は, 「うしうれし うれひわすれし うしのとし」 です。

何枚か書きましたが,掲げたものは
二行目の文字の表情に「にこやかさ」が表現できたように思えたので,年賀状に使用しました。

年末から年始にかけてのニュースで最も心を痛めたのは,「派遣村」です。職を追い払われ,住まいもなく,所持金もないままに年を越さなければならない人たちの何と多いことか。働きたくとも働く場のない現在のわが国の状況に憂いはつのるばかりです。
どうか,そんな憂いを忘れさせてくれるような希望に満ちた「うしの年」になってほしいと願うばかりです。

さて,学校は3学期のスタートです。
本年度のまとめと次年度への準備に万全を期して取り組んでいきましょう。

7月から取り組んだ「野田っ子食育カルタ」は,印刷の段階に入りました。来たる1月15日に完成し,本年度の野田っ子の全家庭に配布できることとなりました。

野田幼稚園は3月をもって閉園となります。閉園式は幼稚園の卒園式後に本校体育館で,野田っ子全員が参列して挙行したいと思っています。また,閉園式後には「野田幼稚園跡」の石碑の除幕式を行えるよう手配を進めています。

幼稚園の職員室は,次年度には「野田学区コミュニティ」の事務所となります。これにより,さらに学校と一体となったコミュニティ活動の展開が期待されます。

文部科学省は,今後,保護者や地域の声を反映させた学校づくりをすすめるために「学校運営協議会」の設置を検討しています。そのための調査研究校として,来年度,本校が委嘱されるかもしれません。
すでに,学区コミュニティが設立され,試行ながら学校関係者評価が実施されていますので,委嘱を受けても,何も動ずることはないと考えています。「どんと来い!」です。

新しい年の皆様のご健勝とご多幸を心から祈ります。
# by tan230 | 2009-01-07 15:21 | 教育

ひらがなのくにの「ぜつぼう」のはなし

あるところに「ことばのせかい」がありまして,そのなかに「ひらがなのくに」がありました。「あ」から「ん」までのひらがなたちが,日本のくにからきこえてくることばをつくって,ことばのとおりにいきているのでした。

あるとしのおおみそかのことです。
「ひらがなのくに」から,しくしくとなきごえがきこえてきました。どうしたのかとちかづいてみると,ないているのは,「ぜつぼう」くんでした。

ひらがなのくにの「ぜつぼう」のはなし_c0118193_2026558.jpg


ああ,ぼくは,ゆめもきぼうもない「ぜつぼう」。ああ,いやだいやだ。どうして,ぼくは,こんなにかなしいことばなんだよう・・・
と,じぶんのことばをかなしんで,ないていたのでした。

「ぜつぼう」くん,きみはいつから「ぜつぼう」くんなの?
と,きいてみると,「ぜつぼう」くんは,
ぼくは,もう,とおいむかしから,ずーっと「ぜつぼう」だよ。
と,いいました。 

ねえ,一年のうちで,おおみそかだけは,ひらがなのいどうがゆるされているはずだよ。そんなにかなしいのなら,ちえをしぼって,もっといいことばになったらいいじゃないか。
と,はげましましたが,「ぜつぼう」くんは,
なにをしたってもうだめさ。どうせ,ぼくは,「ぜつぼう」だもの。
と,くびをうなだれるばかりなのです。

「ぜつぼう」くんにいってもむりのようなので,ぜの「だくてん」くんにきいてみました。
ぜの「だくてん」くん,なんだか,きみはいじけたかたちをしているね。
すると,「だくてん」くんは,いいました。
「ぜつぼう」のいちばんのせきにんは,ぼくにあるんだ。ああ,ぜつぼうのだくてんなんかいやだいやだ。くやしくって,かなしくって,ながいあいだ,いらいらしていたら,こんなにみじめなかたちになってしまったんだよ。ああ,ぼくなんか,いなければいいんだ。

それをきいて,「ぜつぼう」くんが,いいました。
はなれたいやつは,はなれればいいさ。もう,どうでもいいんだから。
「だくてん」くんは,
ああ,それなら,はなれちゃうから。
といって,「せ」のじのせなかからすべりおちていきました。
すると・・・「ぜつぼう」は「せつぼう」にかわりました。
「せつぼう」は,大きなこえでさけびました。
ああ,いいことばになりたいよう・・・
「せ」のじが,ぐらぐら,うごきはじめました。

ひらがなのくにの「ぜつぼう」のはなし_c0118193_20281163.jpg


みるみるまに,「せ」の三つのかくがはなれて,「し」と「十」になりました。
しかし「十」はかんじなので,すべりおちていきました。
「せつぼう」は,なんと「しつぼう」になってしまいました。
そのしゅんかん,すべりおちていく「十」のながいほうの「一」が,
「つ」をひっくりかえして,くっつくと「ん」のじにかわったのです。
「しつぼう」は,みごとに「しんぼう」になりました。

ひらがなのくにの「ぜつぼう」のはなし_c0118193_2029490.jpg


すべりおちた「だくてん」も「1」もはくしゅをおくりました。
「しんぼう」ってなんてすてきなことばでしょう。
「しんぼう」は,すべりおちた「だくてん」と「1」にいいました。
みんな,こっちへおいで。みんなで,いいことばをつくろうよ。

ひらがなのくにの「ぜつぼう」のはなし_c0118193_2030221.jpg


「しん」くんと「だくてん」くんと「1」くんが,なにやらそうだんしています。
「ぼう」は,そのようすを,ただ,ぼうっとながめていました。

ひらがなのくにの「ぜつぼう」のはなし_c0118193_20305021.jpg


おおみそかのよるはしんしんとふけて,いきました。
やったー,いいことばになったぞ。ばんざーい!
「しん」と「だくてん」と「1」は,きょうりょくして,からだをよせあって,
「き」のじをつくったのでした。

ひらがなのくにの「ぜつぼう」のはなし_c0118193_2031314.jpg


こうして,「ぜつぼう」は,「きぼう」にうまれかわりました。
「きぼう」くんはおもいました。「ぜつぼう」は「きぼう」のもとだってことを。
あたらしいとしのたいようがかおをだし,ひらがなのくにをまっかにそめていました。









*この話は、童話「ぜつぼうの濁点」(原田宗典作・教育画劇)をヒントにしてつくりました。
# by tan230 | 2008-12-24 20:43 | 教育

地域ぐるみの安全体制づくり

本年度,小美玉市は文部科学省より地域ぐるみの学校安全体制づくり事業の指定を受けて,さまざまな取組を進めています。その事業の一環として,先日,小美玉市防犯ボランティア推進委員会が結成され,私も推進委員の一人に推薦され,一年間,その任をつとめることとなりました。

防犯ボランティアの在り方について思うことは,「子どもの安全だけを守ろうとしても守れないのではないか」ということです。子どもの安全だけでなく,そこに住まう人全員にとっての安全,安心な地域づくりに連なるものでなければならないというのが私の考えです。
それを象徴するような話を紹介します。
11月9日の日曜日に野田コミュニティ主催の歩く会が常陸風土記の丘で開催されました。開会式が始まる前に,集まった皆さんに一人一人あいさつをしていると, 
「校長先生にお会いしたら,是非話したいと思ったことがあるんです。」
と,一人のおばあさんが私に話しかけてきて,次のような話をしてくださいました。

----------------------------------------------------------

それは,一週間ほど前,スーパーに買い物に行った帰り道のことです。
両手いっぱいに買ったものを抱えて,家に向かって歩いていました。
腰の調子があまりよくないので,荷物を持って歩くのがたいへんでした。 
しばらく歩いていると,下校途中の3,4年生くらいの男の子が近づいてきて,
「だいじょうぶですか?おばあさん。」
と,声をかけてくれました。とてもうれしく,ありがたく思いました。
わたしは,
「ありがとう。だいじょうぶですよ。家はもうすぐですから。」
と、言いました。
男の子は,こっくりとうなずいて,安心したような顔をしました。
男の子のやさしい一言に感激しながら,道を曲がって少し歩き,家の入り口にたどり着きました。
入り口を入ろうとして,ふと振り返り,曲がり角を見ると,そこに男の子が立っていたのです。
わたしはだいじょうぶと言ったけれど,ほんとうにだいじょうぶかな,と心配してくれて,家に帰り着くまで見届けてくれたのです。
男の子のやさしい気持ちがひしひしと伝わってきて,胸がいっぱいになりました。
頭を深く下げてお礼を言うと,男の子はちょこんと頭を下げて,行ってしまいました。
心の中がほかほかととってもあたたかくなり,腰の痛いのも忘れてしまいました。
今になって,男の子の名前をきいておけばよかった,と、かえすがえすも残念に思っています。

-------------------------------------------------------

なんていい話でしょう。おばあさんの話をききながら,私の胸もいっぱいになりました。
ここには,「子どもは守られる人,大人は守る人」という一面的な世界を越えた,「人の心が通うあたたかい世界」があります。

平成18年5月29日,野田っ子まもローズの発足式で,私は次のような話をしました。

--------------------------------------

いよいよ今日から「野田っ子まもローズ」の活動が始まります。
皆様の「子どもを守ろう」というお心をつなげ,野田の地の中に大きく広がっていくことを心から期待いたしております。また,子どもだけでなく,ここに住まう方々にとって安全で安心なまちづくりへとつなげていってもらえるものと信じます。
子どもたちには,見守っていただけることへの感謝の心,ここ野田の地域を愛する心,そして「自分の命は自分で守る」という主体性を持って人生を切り開いていこうとする心を育て,将来,地域に貢献できる大人,人々の信望を得る人間を目指したいという思いを持たせる教育(野田っ子「しんぼう教育」) につなげたいと考えております。

---------------------------------------

発足から2年半。野田っ子まもローズが,野田の地域全体に根付き,大人も子どももみんながお互いに「守り合う」野田っ子まもローズになっていくよう,コミュニティ会長さん,区長さんをはじめ,地域の皆さんとともに,活動の輪を一層広げていきたいものだと思っています。
# by tan230 | 2008-12-03 14:37 | 教育